理想

朝はごろごろする。ほとんど寝たままで羊に抱きつき寝言を言う。 昼は働く。すっかり忘れてアクティブに切れ味鋭く集中する。 夜は話したくなる。リラックスして和やかに過ごす。その後勉強する。

遥かなる嗜虐心

男は、自宅へと急いでいた。夜も更け、時々車のライトが男を照らすほかは、あたりはすっかり静まり返っていた。石畳の道にコツコツと革靴の音が響いていた。 自宅へ戻った男は、鞄を下ろすなり冷蔵庫を開け、ピクルスとビール瓶を取り出した。最近は夕食など…

昔話

昔々、あるところにうさぎとかめがおりました。 うさぎは銀色のチョッキを着て、青いブローチを付け、真珠のついた金の指輪をしていました。うさぎは穴の中の家に住んでいて、いつものんびりとお茶を飲んだり、お掃除をしたり、森にりんごを取りに行ったりし…

「君たちはどう生きるか」は夢のような象徴的な映画

宮﨑駿「君たちはどう生きるか」を見た感想。 夢のような、象徴的で奇想天外で非論理的な映画だと思った。 様々な分析が出ていて面白く読んでいるが、私はすべてを具体的に理解することはできないと思う。もっと抽象的な問いやアイデア、葛藤、答えが詰め込…

日本音楽-能の歴史②(大成期~今日)

戦国時代から桃山期 豊臣秀吉の保護 応仁の乱以降の幕府の弱体化や寺社の衰退は、能に大きな打撃を与えた。大和猿楽においては新しい作品が創作され、一般民衆の支持にわずかに活路を見出したが、田楽も近江猿楽もほとんど消滅し、16世紀後半には有名大名を…

日本音楽-能の歴史①(散楽~大成期)

能の歴史 奈良時代に大陸から輸入された散楽(さんがく)は、曲芸、軽業、奇術、歌舞などの雑多な芸能であったが、平安時代には滑稽な物真似が主流となり、猿楽(さるがく)と呼ばれ、時代を経て台詞喜劇としての狂言と、まじめな歌舞劇の能に分化していく。 今…

日本音楽ー能

能楽ー中世成立の楽劇 能楽・・・能+狂言。 能→狂言→能というふうに能の合間に狂言が上演され、この2つを一括して「能楽」と呼ぶ。 能とは? 日本の伝統芸能。 仮面(面)をつけた役者が、独特の抑揚をつけてコトバ(詞)を語り、演じ、舞う音楽仮面劇。 地謡(…

日本音楽-導入

「日本音楽」という概念 日本音楽の範囲を「沖縄、アイヌ・ギリヤーク・オロッコを含む伝統音楽、および近代以降に日本人によって作曲された音楽」とする。 日本音楽のとらえ方 日本音楽はよくわからないという人が多い。 次の➀~⑨は「日本音楽が理解しにく…

初投稿

初めての投稿です。まずは練習。 これから色々と記事を執筆していきます。